事例から探せる!UIUXデザイン会社図鑑【2025】 » UIUXデザイン・コンサル会社図鑑 » ajike(アジケ) » ペット見守りアプリ開発におけるUXデザイン事例

ペット見守りアプリ開発におけるUXデザイン事例

  • プライム上場
  • ソフトウェア
  • toC
  • 東京電力エナジーパートナー株式会社
ペット見守りアプリ開発

引用元:株式会社アジケ公式HP(https://ajike.co.jp/case/tepco)

ペットと人をつなぐアプリのデザイン改善

ペット見守りアプリ「ペットみるん」は、東京電力エナジーパートナー株式会社の新事業。このアプリの開発プロジェクトにおけるUXデザイン改善の事例をご紹介します。

お客様の声
PICK UP!
こんなお悩み・希望をお持ちの方に…

★自社のサービスが抱えている課題を解決したい
★専門家の視点からサービスの改善点を指摘してほしい
★具体的なUIUXデザインを実行してほしい

目次
何をUIUXデザイン・コンサルしたのか?

外出先から
ペットの様子を見守るアプリ

東京電力エナジーパートナー株式会社が提供する「ペットみるん」は、自宅に設置したネットワークカメラを通じ、犬・猫といったペットの様子を外出先から見守ることのできるサービス。ペットの水飲み・ごはん・トイレの回数をグラフで表示することもでき、離れている間でもペットの行動変化をチェックすることができます。 ※2020年5月31日をもってサービスを終了

ここがUIUXデザイン・コンサルポイント

UXを踏まえて
サービスをデザインで表現

「ペットみるん」開発当初は、開発を依頼した企業がデザインも併せて任されていました。
しかし、開発が優先だったため、デザインの優先度は低め。そこで、開発がひと段落したところで、東京電力エナジーパートナー社はユーザーが快適に使えるようデザインのアップデートを決断。UIUXデザイン会社であるajike(アジケ)にチュートリアルを依頼したのです。

ユーザー視点ファーストにこだわったデザイン

「ペットみるん」が必要としていたのは、見た目がキレイなだけでなく、ユーザー体験を中心としたデザイン。そこで、サービスの使いにくさを改善するために依頼したのがチュートリアルです。

しかし、本質的な課題を見つけ出すためにはUXデザインのプロセスが必要であると考えたajikeは、それを取り入れることを提案。UXデザインのプロセスの中で行ったサービス定義により、チーム内で共通認識を持つことに成功。クライアントである東京電力エナジーパートナー社も、UXを起点とした論理的な考え方に納得できたとのことです。

デザインの力でペットと飼い主をつなぐ体験を提供

単発的なサービスの提供ではなく、将来的には離れていても獣医に相談できる「遠隔医療」といった、何かしらのサポートにつなげていきたいという構想があった「ペットみるん」。そのため、東京電力エナジーパートナー社は「ただペットの可愛さを強調したようなロゴデザインは違う」と考えていました。

そこで、ajikeではサービスのビジョンを踏まえてロゴデザインを制作。犬・猫といったペットが扉の向こう側からこちらを見ているデザインで、「ペットを見守る」「離れていても繋がっている」という、“クライアントが提供したいと考える体験”を表現しました。

サービス定義により、ユーザーの輪郭がはっきり

サービス定義を明確にしたことにより、どんなユーザーにどのように感じてもらいたいのか、どう使ってほしいのかといった、一貫した表現が可能になったとのことです。

このUIUX事例を手掛けた会社は…?
ajike(アジケ)
アジケの会社イメージ

引用元:株式会社アジケのWantedly(https://www.wantedly.com/companies/ajike/post_articles/345350)

ユーザーエクスペリエンスを重視したサービスデザインを得意とするajike(アジケ)。クライアントのニーズに合わせたUIUXを提供できるよう、UXデザイナー・サービスデザイナー・UIデザイナーなどがチームを組み、一気貫通でのサポートを提供しています。また、誰もが「使いやすい」「分かりやすい」と思えるUIデザインも強みです。

アジケの会社イメージ

引用元:株式会社アジケのWantedly(https://www.wantedly.com/companies/ajike/post_articles/345350)

当ページは下記ページの事例を参照しております。
参照元:株式会社アジケ公式HP (https://ajike.co.jp/case/tepco)

3-SERECTIONS
依頼目的から選ぶ
おすすめのUIUXデザイン会社3選

UIUXデザイン会社といっても、それぞれ得意とすることに違いがあります。
まずはUIUXデザイン会社に依頼して何をしてもらいたいのかを考えた上で、企業を選定すると良いでしょう。
ここではUI/UXデザイン会社に依頼する目的別に、それぞれおすすめの会社を紹介します。

システムやアプリの
「使いづらい」を改善したい
Proximo
引用元:Proximo公式HP
(https://www.proximo.co.jp/)
常にユーザー目線に立ち
使いづらいを明確に言語化
実際に既存システムを利用するなど常にユーザー目線に立つことと、徹底したヒアリングを通じて業界特有の「分かりにくさ」「使いづらさ」を言語化。アプリ開発においてはストアのレビューで4.7の高評価を得た実績もあります。
Proximoに依頼した企業例
東京ガス、野村證券、JR東日本など
企業理念やロゴデザインを
刷新したい
グッドパッチ
引用元:グッドパッチ公式HP
(https://goodpatch.com/)
巻き込み型プロセスで
企業の「らしさ」を抽出
社員をプロジェクトに巻き込むプロセスを採用し、企業の「らしさ」を的確に引き出すことを得意とする企業。ユーザー体験をブランド体験へと結びつけ、ブランドが企業全体に自然に浸透する仕組みを構築することに評価を得ています。
グッドパッチに依頼した企業例
Muture、レイヤード、エブリーなど
デザインや実装など
スポットで依頼をしたい
crage
引用元:crage公式HP
(https://crage.co.jp/service/uiux-design/)
イレギュラー相談にも対応し
短期でも品質を落とさない
課題診断やUIデザインなど、スポットでのイレギュラーな相談にも柔軟に対応。既存の素材を活かすことを得意としているため、スポット依頼のような短期間の案件であっても、品質を落とさず実用的な成果の提供が可能です。
crageに依頼した企業例
NEWOLD CAPITAL、ヨコウンなど