事例から探せる!UIUXデザイン会社図鑑【2025】 » UIUXデザイン・コンサル会社に外注する前に知っておきたいこと » UIとUXの違い

UIとUXの違い

WebサイトやアプリのUI/UXデザインは、ユーザーの満足度を高め、サービスの成功を左右する重要な要素です。デザインの良し悪しは、見た目のかっこよさだけでなく、ユーザーがどれだけスムーズに、そして気持ちよくサービスを利用できるかによって決まります。

ここでは、優れたUI/UXデザインを実現するためのポイントを紹介します。

UIデザインとは

UIデザインとは、Webサイトやアプリなどのデジタルプロダクトにおいて、ユーザーがスムーズに使えるように、操作画面の見た目や使いやすさ(ユーザーインターフェース)を設計することです。

UI(User Interface)は「ユーザーと製品・サービスとの接点」を意味します。UIデザインは、ユーザーが直感的に操作でき、快適に利用できるような画面を作るのが役割です。具体的には、ボタンの配置、文字のフォント、配色、アイコンなど、ユーザーが目にするすべての要素を設計します。優れたUIデザインは、ユーザーの迷いやストレスを減らし、サービスの利用率向上につながります。

UXデザインとは

UXデザインとは、ユーザーが製品やサービスを通じて得られる「すべての体験」を設計することです。

UX(User Experience)は、製品やサービスを利用する前の認知段階から、利用中、そして利用後の感想に至るまで、ユーザーの感情や行動を深く理解し、より良い体験を提供できるように設計・改善していく活動全体を指します。

UI/UXデザインのポイント

目的を明確にしておく

デザインを始める前に、「何のためにそのサービスや製品を作るのか?」という目的を明確にすることが重要です。単に「かっこいいデザイン」を目指すのではなく、「ユーザーの◯◯という課題を解決するため」といった具体的な目的を設定することで、デザインの方向性が定まり、一貫性のあるサービスを作り上げることができます。

ターゲットユーザーの分析

デザインは、使う人によって評価が変わります。そのため、「誰がこのサービスを使うのか?」を深く理解する必要があります。年齢、性別、職業、ライフスタイル、デジタルリテラシーなどを分析し、ターゲットユーザーのペルソナ(架空のユーザー像)を作成することで、本当に彼らにとって使いやすいデザインとは何かが見えてきます。

ユーザーがどう使用するかイメージする

ターゲットユーザーを理解したら、次に「ユーザーがどのような状況で、どういう手順でサービスを使うか?」を具体的にイメージします。例えば、通勤電車の中、家でくつろいでいる時、急いでいる時など、様々な利用シーンを想定することで、最適な情報配置や操作の流れ(ユーザーフロー)を設計することができます。

ストレスを感じないデザイン

優れたUI/UXデザインは、ユーザーにストレスを与えません。「迷わない」「直感的に使える」「待たされない」といった要素は、ユーザー体験を向上させる上で不可欠です。例えば、ボタンのラベルを分かりやすくする、読み込み時間を短縮する、エラーメッセージを親切にするなど、細部にまで気を配ることで、ユーザーは快適にサービスを利用できます。

他サービスと比較する

自社のサービスだけでなく、競合他社のサービスや成功しているアプリなどを分析することも重要です。他社の良い点を参考にしたり、逆に課題を見つけたりすることで、自社サービスの差別化を図ることができます。また、業界のトレンドやユーザーの期待値を把握する上でも役立ちます。

まとめ

UI/UXデザインは、単なる見た目の美しさではなく、ユーザー視点に立って課題を解決するための思考プロセスです。これらのポイントを意識することで、ユーザーにとって使いやすく、ストレスのない、そして「また使いたい」と思えるような、質の高いサービスを創り出すことができます。

3-SERECTIONS
依頼目的から選ぶ
おすすめのUIUXデザイン会社3選

UIUXデザイン会社といっても、それぞれ得意とすることに違いがあります。
まずはUIUXデザイン会社に依頼して何をしてもらいたいのかを考えた上で、企業を選定すると良いでしょう。
ここではUI/UXデザイン会社に依頼する目的別に、それぞれおすすめの会社を紹介します。

システムやアプリの
「使いづらい」を改善したい
Proximo
引用元:Proximo公式HP
(https://www.proximo.co.jp/)
常にユーザー目線に立ち
使いづらいを明確に言語化
実際に既存システムを利用するなど常にユーザー目線に立つことと、徹底したヒアリングを通じて業界特有の「分かりにくさ」「使いづらさ」を言語化。アプリ開発においてはストアのレビューで4.7の高評価を得た実績もあります。
Proximoに依頼した企業例
東京ガス、野村證券、JR東日本など
企業理念やロゴデザインを
刷新したい
グッドパッチ
引用元:グッドパッチ公式HP
(https://goodpatch.com/)
巻き込み型プロセスで
企業の「らしさ」を抽出
社員をプロジェクトに巻き込むプロセスを採用し、企業の「らしさ」を的確に引き出すことを得意とする企業。ユーザー体験をブランド体験へと結びつけ、ブランドが企業全体に自然に浸透する仕組みを構築することに評価を得ています。
グッドパッチに依頼した企業例
Muture、レイヤード、エブリーなど
デザインや実装など
スポットで依頼をしたい
crage
引用元:crage公式HP
(https://crage.co.jp/service/uiux-design/)
イレギュラー相談にも対応し
短期でも品質を落とさない
課題診断やUIデザインなど、スポットでのイレギュラーな相談にも柔軟に対応。既存の素材を活かすことを得意としているため、スポット依頼のような短期間の案件であっても、品質を落とさず実用的な成果の提供が可能です。
crageに依頼した企業例
NEWOLD CAPITAL、ヨコウンなど