引用元:ProximoHP(https://www.proximo.co.jp/works/roh_jfes/)
★社内だけでは把握しにくい多様な利用シーンを想定したテストパターンを、外部視点から提案してほしい。
★アプリ内導線を整理し、チケット購入率やコンテンツ閲覧率の向上につながる施策を実行したい
★ユーザー体験を阻害する潜在的な課題を発見し、運営業務の効率化と満足度向上へつなげたい
「Jフェス」は、音楽フェス参加者にタイムテーブルやチケット情報、会場マップ、グッズ販売情報をまとめて提供するスマートフォンアプリです。公演当日の変更はプッシュ通知で即時に届けられ、利用者はホーム画面から必要な機能へ二タップで到達できます。ネットワークが混雑しがちな野外環境でも主要データを端末にキャッシュし、表示速度を維持しました。さらに、お気に入り登録したアーティストの出演直前にリマインド通知を送ることで、見逃しを防ぎます。
アプリ内ではマップと連動したエリア別情報を用意しました。ステージ付近のトイレや飲食ブースの混雑状況を色分けアイコンで提示し、来場者が移動計画を立てやすい仕組みです。ダークモードにも対応し、夜間のフェスで画面が眩しすぎないよう配慮しました。また、公式SNSと連携するフィードを実装し、出演者のリアルタイム投稿を一覧できるため、複数ステージを回る来場者の情報収集を助けています。
主催者ヒアリングと来場者インタビューを組み合わせ、ペルソナごとに行動フローを設計しました。初めてフェスに参加するユーザーが「どのステージに行けば良いか迷う」という声に着目し、ステージ選択フローを時間軸とマップの二軸で表示する構成に刷新しています。移動時間を考慮したサジェスト機能を追加し、無理なくスケジュールを組めるようにしました。
アクセシビリティにも配慮し、文字サイズを一段階大きめに設定しつつ、余白設計で可読性を確保しました。インクルーシブデザインの観点から、色覚多様性に対応したカラーパレットを採用し、情報の判別をテキストでも補足しています。
プロジェクト初期に情報アーキテクチャの棚卸しを行い、機能を「イベント情報」「チケット管理」「会場マップ」「マイプラン」の四領域に整理しました。これにより、トップ画面に大きなアイコンを四つ配置するシンプルな導線を構築し、メニュー階層の深さを平均一層短縮しています。週次レビューでは開発チームとFigmaのプロトタイプを共有し、タップ回数やスクロール量の推移を定量評価しました。
HeaderとTabBarの役割を明確に分割し、Headerでは開催日と現在時刻を常時表示、TabBarでは主要機能に固定アクセスできるよう設計しています。これにより、ステージ移動中でも片手操作で必要な情報にたどり着く体験が実現しました。
XDで分散管理されていた画面データをFigmaの単一ファイルに統合し、コンポーネント化を進めました。色、文字スタイル、アイコンをトークンとして定義し、変更が全画面へ即時反映される構造にしています。開発者向けにはコンポーネント名と対応コードを記載したリファレンスを生成し、実装とデザインの相違を抑制しました。
iOS/Androidの各ガイドラインに沿ったデザインバリアントを作成し、ライト/ダークモードのテーマ変数を切り替えるだけで両プラットフォームに展開できる体制を整えています。これにより、次年度以降の機能追加フェーズでもデザイン調整が少ない工数で完了し、リリースサイクルの短縮に寄与しました。
引用元:株式会社Proximo(https://www.proximo.co.jp/)
Proximoは、ユーザーに対して「デジタルプロダクトを通じて生活を豊かにする」、クライアントに対して「ユーザー満足度を高め、ビジネスや事業の価値を向上させる」、そして自社のクリエイターに対して「クライアントと共に創造し、ユーザーに喜びを提供する」を事業の主要テーマとしています。これらのテーマを基に、デザインの専門家として「驚きと感動」をもたらすデジタルプロダクトを一貫して提供しています。
引用元:株式会社Proximo(https://www.proximo.co.jp/)
当ページは下記ページの事例を参照しております。
参照元:株式会社Proximo公式HP (https://www.proximo.co.jp/works/nikkei_gni/)
UIUXデザイン会社といっても、それぞれ得意とすることに違いがあります。
まずはUIUXデザイン会社に依頼して何をしてもらいたいのかを考えた上で、企業を選定すると良いでしょう。
ここではUI/UXデザイン会社に依頼する目的別に、それぞれおすすめの会社を紹介します。